加賀友禅の工程

加賀友禅 訪問着:工程

① 図案
写実的な草花模様を中心とした絵画調であり、武家文化の落ち着いた趣があるものが多い。

② 下絵
きものの形に仮縫いをした白生地に、青花という露草の花の汁で下図から模様の輪郭を写して描く。青花は水で濡らすと散って消える。

③ 糊置
下絵の線に沿って、筒から糊を搾り出しながら白生地の上に糊を置く。この糊を糸目糊といい、彩色の際、外に染料が浸み出さない防波堤の役割をする。

④ 彩色
加賀五彩といわれる伝統の色を基調とし、筆と小刷毛を使って行う。

⑤ 中埋め
地染めをするための準備工程。引染めをする際に彩色した模様の部分に地色が入らないように、もち米から作ったやわらかい糊で模様全体を埋める。事前に下蒸しをする。

⑥ 地染め
きもの全体の地色を、大きな刷毛で手早くムラなく引く作業で「引染め」とも言う。湿度や刷毛の力加減に大きく左右されるため、高度の熟練を要する。

⑦ 蒸し
引染めによる地色が乾いたら、蒸気の箱の中に反物を入れ数十分蒸し、生地の表面にあった染料が膨張した繊維の組織に入ることで染色を定着させる。

⑧ 水元
いわゆる「友禅流し」である。以前は浅野川や犀川でも見られ、金沢の街の風物詩となっていたが、現在はそのほとんどが水温・水質の安定した人工川で行われている。

⑨ 仕上げ
水元後は、乾燥・湯のしの工程を経て、染色補正をし、加賀友禅が完成する。

Copyright(c) きもの処 凛屋(りんや). All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com